Last Updated on 2021年11月3日 by maco
梅シロップを移し替える細い瓶。洗い方、乾かし方とは
毎年6月になるとスーパーに並ぶ梅たち。
その梅を利用して、数年前から私も梅シロップを仕込むようになりました。
6月はじめに仕込んだ梅シロップの、底にたまった氷砂糖が溶け切れば出来上がり。
いつものように、持っている瓶に移し替えます。
しかし、ここで毎年困ることがあるのです。
細口の瓶の洗い方。そして乾かし方です。
使っている瓶は、ボルミオリロッコのスイングボトル
私が使っているのはこのおしゃれな瓶!
おしゃれな割に、価格も高くないので気に入って購入しました。

細い口の瓶の洗い方、乾かし方を考えた
洗うときは、キュキュット クリア泡スプレーで
めんどくさいことがとっても苦手な私は!
キュキュット クリア泡スプレーを、口から内側に吹きかけて、水で流すだけ。
だってこれはまさに、キュキュット クリア泡スプレーの得意分野です。
「スポンジが届かない汚れをまっさら清潔!洗いにくい様々な食器類に。」
…ね?
ちなみに、どうしても中をしっかり洗わないと気になる方には、こんなかわいいお豆さんもありますよ。
ペットボトルも洗えるすぐれもの。我が家も時々使っています。
(今回は、口から出てこなくなるといやだなと思ってやめてみました)
速攻で乾かせる乾燥剤(シリカゲル)!100円ショップでも購入可能
一番困るのが乾かし方です。
細口の瓶をさかさにして乾かしておくのですが、どうもすっきりと、瓶の内側の水滴が取れません。
水滴があるままだと、きっと梅シロップを入れても、すぐに腐りますよね…。



下を向けても乾かない。
上に立てても乾かない。
どうしても水滴が残るのが、積年の悩みでした。
ところが今回、これは!という乾かし方を発見しました。
乾かすためにどうすればいいか。いろいろと考えた末にたどり着いたのが、乾燥剤(シリカゲル)を使うことでした。
瓶の口もとに、100円ショップで購入した乾燥剤(シリカゲル)をちょこんと詰める。
これだけです。100円ショップで売っていたものを使いました。
せっかく洗った瓶の中の水滴を取ろうと、必死でお箸や棒にティッシュを挟んでも、今度は繊維が残りそうだし…とためらっていたのですが。



シリカゲルで瓶を乾燥させるときの注意点



なので、今回は以下のようにやってみましたよ!
下には完全に落とさず、口のところだけにとどまるように軽く押し込みました。
でもこれでも十分、乾燥してくれたので、きっと正しかったと思います。
その後、一応、除菌もしたかったので、お菓子作りをするなら欠かせない消毒液”ドーバーパストリーゼ77”を瓶の内側に吹きかけました。
食品に直接噴霧できる、安全・無害なアルコール77%の除菌スプレーです。
※2020年7月現在、除菌スプレーのドーバー・パストリーゼ77は、各ショッピングサイトでは品薄になっているようですね…。
スーパーなどで見かけたら即!購入をおすすめします!
(最近、ごくたまーに、ひょっこり売っているのを見かけます)
でもまた、瓶の内側にアルコールのしずくが付きました。
そこでまたシリカゲルを口に入れて、しばらくおいてみる。
( *´艸`) これまたすぐに乾きました!



瓶は最初にある程度は水気を切っておいてあげることが、シリカゲルちゃんのためだと思われます。
シリカゲルの再利用方法は電子レンジを使うこと
シリカゲルはというと、やはり湿気たのでしょう、乾燥していたときの青い色はなくなり、透明に変わったようです(中を透かしてみるとそんな感じ)。
どうするか!
耐熱性の平皿に載せて、電子レンジで数十秒チン!
これでシリカゲルは再利用できる状態になりました。
(ココット皿のような深さのあるお皿は、あまり乾燥しませんでした)
※こちらは、今回購入した、100円ショップのシリカゲルの説明書に書いてあった通りのやり方です。
お持ちのシリカゲルに関しては、電子レンジに入れられないものもあるかもしれません。
それぞれの使用法をチェックしてくださいね。


疲れを癒してくれる、梅シロップのクエン酸効果
梅酒を作ったり、梅シロップを仕込んだり、梅干しにしたり。
6月あたりの梅にまつわるお仕事を“梅しごと”と言ったりします。
そもそもはなんとなくおしゃれ、から始まった我が家の梅しごと、でしたが…
天然の疲労回復効果に期待して作る…ほうが今は勝っているな…と思います。
常に私の動機はよこしまですわ(-“-)
6月限定だからこそ、やる気と瞬発力の出る梅しごと
6月中に販売されて、7月に入ったらもう売っていない梅。
今年はことのほか、時期の終了が早くて…2020年は6月中旬あたりで、スーパーから梅は消え始めていました。
「今しかない食べ物」「疲れの取れる食べ物」に弱い私は、梅を3キロ買い込んで早速梅シロップを作りました。
シロップづくりが成功したら、細口ボトルに入れて冷蔵庫に保存し、ちびりちびりと長く楽しみたいと思います。
今までは、シロップを作ることの失敗はなかったけれど、どうしてもうまく保存用のこの瓶が乾燥できていない気がしていたのですが…
来年からは自信をもって製作できますわ!
今回私の作った梅シロップレシピはこちらです
今回作ったのは、クックパッドのちおりんごさんのレシピ『和歌山県民が教えます!本当の♡梅シロップ』でした。
ちおりんごさん、ありがとうございました。無事成功しました!
とっても簡単なので、来年はぜひみなさんもトライしてみてください。
グラスに氷を入れて梅シロップを注いで、水や炭酸水で割ると、さわやかで美味しくて、『なんか私、手作りが得意なステキ女子になった気分!』になれますよ♡
コメント