少し更新の間があいてしまいました。
今日はちょっと肩の力を抜いて、私の周辺のことを書いてみたいと思います。
ドケチ夫
相変わらずドケチではあります。
ですが毎日イライラしているところがあります。
いろいろなことがうまく回っていないのかもしれません。
友達もいない彼は、私にしかぶつけられないのかもしれません。
しかし、私はちょっと荷が重いので、無視することにしてます。
やはり、このご時世、アパートの退去者もいるし、株価の動きも気になるということで、全体的にイライラしているようなところがありますね。
となって、「テレビを見てじっとしてよう」となるところが、私としてはつらいところです。
「亭主元気に留守がいい」
昔々のCMのコピーは、本当にいい得て妙でした。

家族のこと
思春期の子供のこと、進路のことで、ここのところ、いろいろと揉めていました。
ドケチ夫が特殊なので、家族に迷惑がかからないよう、ここではあまり、子供のことは触れないようにしていますが、やはり夫のことは、けむたく思っているのは私と同じです。
うまくいかないこと、環境のことなど、いろいろと不満もあるし、塾でも…ということで、悩み多き子供と接するのは、私も疲れております。
仕方ないですね… 大工事をしようにも、ちょっとその気力が私にありません。
しかし、できるだけ本人と向き合って、できることはできる、助けられることは助ける、で、話すしかなくなっています。
転職活動のこと
アラフィフの転職活動…なかなか厳しいですね!
パートもなかなか見つかりません。
こんな私でも、昔はかなり、仕事はできたほうだったんです。
でも、十数年ブランクを空け、さあ仕事をしようと思っても、本当にご縁が難しい。
一番の理由は、限られた時間と、50肩です。
特に、9時5時のフルタイム週5日であれば、まだ夢も広げられるのですが、体力が続かない今、なかなかフルタイムに手を上げる自信がない…
介護などの仕事も、高齢者を腕で支え切れずに転ばせてしまうのが怖くて、なかなか踏み込めません。
また、求人募集も、大事なところを読み飛ばしていたりすることが見受けられて、すっかり自分に自信がなくなってしまいました。

むしろ、夫から生活費が出る分、ありがたいわけなのですね。
ドケチ夫については、感謝はしています。本当にね(笑)
しかし、私は自立もしたい。
そんな私が始めているのは、webライターです。
こちらも、甘い世界ではないなっていうことを痛いほど感じてはいるのですが、始めなければ何も始まらない。
慣れていくまで、頑張って小さな種をまき続けなくては。
そう思いながら始めています。



蒔き終わるときがちょっと見えないです。
まだ始めたばかりですが、声をかけてくださる先もあって、徐々に頑張っていこうと思っています。
母のこと
そんなこんなで、自分と周りのことだけで精一杯になっている私。
笑顔を見せる余裕もありません。
そして…要支援2の階下の母のことは、ちょっとおざなりになっています。
料理は持っていけるタイミングで持って行っていますが、どうやら母は、話し相手が欲しいらしい。
毎日毎日、電話が下からかかってきます。
しかし…私は、いろんなことを抱えている今、楽しく話ができる状況でもないこと。
これ以上私を頼らないで…(@_@。 という気持ちもあって苦しい。
母のところに行けば、ずっとおしゃべりに付き合わなくてはならなくなり、1時間、1時間半、直ぐに時間が経ってしまうのです。
母を放置してしまうと、ちょっとボケてきた感じもあって…それも気がかりですが、自分を大事にせずに、母のことができるかといっても、そこまでの余裕がないのが実情。
本当に心苦しいです。



と母に言われたのですが、私はハムを買った記憶もなく…
母の書いた字を見ると、ちょっとゆがんでいる感じもします。(気のせいかもしれませんが)。
ボケないで!と思うけど、ボケさせないための努力は私がすること?と思うと、すごく苦しくなりますね…。
たぶん…私もすごく疲れているんですね。
休みたいと思っているのに、全然休めないけれど。
今は休むときではないのかもしれないのですけれど。
一日、いや数日? すべてを忘れたいけれど…
これがなかなか難しい。
母であり娘であるというのは、本当に難しいことです。
この年になってくるとなおのこと。どっちにも引っ張られますね。
アラフィフって大変だと改めて思う
友人とちょっと話すことがあり…「自分のこと以外の、家族や身の回りの問題が起きすぎるのよね」という話になりました。
そうなんです。
どうも、子供のこと、夫のこと、母のこと… めまぐるしくいろんなことが起きて、それひとつひとつに対処するだけで、えらいエネルギーが必要なんです。



若いときだったら、自分のことだけで回せたはずの、考えなくくてよかったいろんな事柄が…
アラフィフになると、重めの悩みごととして、どんどん自分に落ちてきますね。
気持ちを落ち着けようと、その友人も私も、やっぱり神社に行くという話でまとまったのですが、しかし神社に行って神頼みをしたとしても、正直、絡まった悩みはなかなかほぐれないのです。
いつか上向きになりますように。 何度祈っても、上向いているのかすら、わかりません。 そしてさらに、自分の気力も知力も体力も、陰りが見えている気もします。
(あ、でも一応、宗教にはあんまりというか、全然興味はないんです(笑))
…いつもいつも、気持ちの建て直しが必要ですね!
そんなこんなで、フラフラになりながら、毎日を送っています。
道が開けてくるのはいつなのでしょうか?
それとも、ひとつ開けても、またひとつ、新たな問題が落ちてくるのでしょうか。
いけないいけない。
マイナスに考えてはいけないな、と思いながら、相談に乗ってくれるような夫ではないもので、ひとりで抱え込んでいるのが今です。
気が付けば12月ももう半ば。
「なにかの種は蒔き続けなくては」。
これをモットーに、日々いろいろと模索しています。
がんばれ!わたし!!
コメント