急に暑くなった日本列島。暑いキッチンで時短にクッキングしたい
一斉休校が終わり、だんだん普段の生活が戻ってきたと思ったら…
じめっとした雨と交互に、とても暑い日が続いています。
特に問題になるのがキッチン。熱を使うから、暑い季節がより暑い…。
私の中では、キッチンの滞在時間を短くして、一皿できてしまうことが優秀な「時短」。
クックパッドのプレミアム会員歴5年の私が、50回以上は作っているお気に入り簡単レシピをお伝えします。
✔ この記事は以下の方に書いています。
・クックパッドのヘビーユーザーが50回は作っている、超リピートレシピが知りたい。
・時短で料理がしたい。
時短レシピの神は”丼もの″
時短というけれど、美味しくなくては意味がない。
私の中では、コンロの前に立つ時間は少しだけ。(離れて火を見守るという作業はあります)
そして一品完成し、ワンボウルで満足して食事を終えられる、というのが、私の時短の定義です。
丼はまさにこの定義に当てはまる、かしこい料理!
牛丼~吉野家風~☆


牛丼~吉野家風~☆ by taka_jam
(写真はクックパッドのレシピページより)
私がこのレシピを初めて知ったのは、『100万人が選んだ大絶賛おかず』という本の中でした。
当時私は海外生活をしていて、日本の味が恋しいけれど、現地の日本食はあまりおいしくない、それだったら作ってしまえ、という気持ちでした。
現地に持って行った本を見ながら作ったら、本当に吉野家の味で、感動したのを覚えています。
玉ねぎを煮る→肉を煮る→できあがり。
玉ねぎは透き通るまで。肉は入れてから10分。
火事にならないように、火にかけている様子を確認する必要はありますが、基本「煮たまま」なので、別の作業ができます。
『100万人が選んだ大絶賛おかず』
現在このレシピは、今日この記事を書いている段階で11607件の「つくれぽ(つくりましたレポート)」があり、レポートしていない人も含めてどれだけの評価を得ているか…。
ただただ尊敬!です。
我が家では「卵をかけて牛丼食べたい」という子供たちからのリクエストで、2週間に1回は… 休校中は1週間に1回は作っていたお助け丼でした。

人気行列店『玉○○』親子丼の黄金比率!!
(写真はクックパッドのレシピページより)
人気行列店『玉○○』親子丼の黄金比率!! by Licosama
“このレシピの生い立ち”という欄に、「以前テレビ放送でやっていた親子丼レシピの黄金比率です」と書いてあります。
実は私もこのテレビ放送をちょうど見ていて、本当においしそうで。
急いでレシピをメモしたのですが、どこかに無くしてしまいました。
その後クックパッドのプレミアム会員になり、「きっと誰かが書いているはず!」と思って探しに探して見つけたのがこちらのレシピ。
現在こちらはつくれぽが567件も!親子丼で検索すると上位15番目くらいに入っています。
注意すべき点は、親子丼の名店“玉ひで”は、みりんをしょうゆの2倍使うということ。
我が家は家族の人数が多いので、家族全員のためにこのレシピを使うときは、みりん大量消費を覚悟しなくてはなりません。
~*~*~*~*~*~*~*~*~
ちなみに私が見たテレビでは、鍋の中の具に卵をかけて、半熟になるまで火を通し、丼に盛ったごはんの上に、親子丼の具をよそうわけですが…
自宅で作る場合、その上にさらに溶いた生卵をかけて、1分間ラップをするんだと大将が言っていました。
というのも。玉ひででは、親子丼が厨房でできて、生卵をかけてから蓋をします。
(画像はクックパッドのレシピページより)
蓋をしたままお客さんの前に持っていく、その間に、器の中で最後にかけた生卵が半熟になる、その時間も調理時間として考慮しているといっていました。
しかし、自宅ではそれが難しい。なので、最後に生卵をかけ、お店で蓋をするのと同じように、ラップをかけて1分蒸らしてから食べると、よりおいしくなるそうですよ。
お客様の前に運ぶ瞬間まで料理が続いている、ということに心底感動したのを覚えいています。
一度作っておけば楽できるめんつゆを自宅で
なぜ時短でめんつゆ?と思われるでしょうが、めんつゆがあれば、そうめんでもざるそばでも、麺をゆでるだけで、あとはつゆがあればよいからなのです。
「市販のめんつゆでいいじゃない」と言われるかもしれませんが、手作りのめんつゆのおいしさは段違い!
私はこのめんつゆを作って以来、市販のめんつゆを買ったことがありません。
手作りめんつゆ(濃縮)
(下の写真はクックパッドのレシピページより)
手作りめんつゆ(濃縮) by kuisinbou
こちらも海外にいるときに見つけたレシピでした。
この手作りのめんつゆを作っておくと、そうめん、ざるそば、アボカドを切ってかけるだけ、おひたしを作るときにかけるだけ、冷ややっこ…など、ただかけるだけで本当に美味しくなるのです。
みていただくとわかりますが、作り方も超簡単。
でも注意しなくてはいけないのが、「水が入らなければ長持ちします」という点。
しょうゆ、みりん、砂糖、だしのもと、花かつおと、使う素材は少ないのですが、鍋で煮立てて出来上がっためんつゆを、少し冷まそうと蓋をすると… 湯気で水がめんつゆに滴り落ちてしまうのです。
(しかしもったいないので、水滴が入ってしまったものも使いました。
腐る前に使い切ったと思っています)
また、ペットボトルに入った画像になっていますが、ペットボトルを洗って水滴が乾くまで待つのは結構大変でした。
なので、私は、洗いやすい小さな瓶、それをきれいに洗って水気をぬぐい、その中にに入れて保存しています。
少しとろみがあって、切ったアボカドにかけると、非常に絡んでおいしくいただけます。我が家の常備つゆ!!
私は毎食クックパッドを見ながら作っているため、ご紹介したいレシピは山ほどあるのですが、ずいぶん記事が長くなってしまったのでまたの機会に!
https://love40s.net/lifestylegoods/minnesyoukai/
