2021年のおせち、どこで買うか決めましたか?
秋の深まるこの時期になると、スーパーでもおせちのカタログを見かけるようになります。
子供が小さいとき、ちょっと楽したいと思って買った冷凍おせち。
そこから、私の通販おせち歴は始まりました(笑)。
仕事納め、年賀状、子供の冬休み…
ぐったりと疲れた年末年始に、宅配おせちがあれば、こころおきなく楽できた。
以来、毎年の予算や、食べる人に合わせておせちを毎年検討・購入しています。
そんな我が家は、今年は「らでぃっしゅぼーや」のおせちにしました。
売り切れている商品もあるので、決めたらお早めに!
今回、義母が近くの施設に越してきたわけですが、年末年始は狭い我が家に一時帰宅することになるのでは、と思います。
昭和の人なので(私もだけど)、お正月!っていう感じの雰囲気が必要かと思ったのと、その雰囲気づくりのために無理もできないので、セットのおせちを注文することにしました。
おせちを食べるのは、基本、大人だけで、子供は好きではないので別に何かを用意することになります。
古い大人用… セットの基本おせち(小さめ)
家族用… ハムやテリーヌ等…
お取り寄せやスーパー購入品で作るオードブルと肉おかず
全世代… お正月にはというインパクトのカニ、肉
2021年のお正月は、このハイブリッドでいくことにします。
セットおせち購入のメリット
1)お正月だけは楽できる
毎日毎日手作りでご飯を作り続けて1年。
お正月くらいは楽したいし、お正月っぽく恰好だけつけておきたい。
セットおせちならそれが叶います。
2)選ぶ楽しみがある
お正月に集まるメンバーによって、「昔ながらのおせち」か「洋風おせち」か「海鮮おせち」か…
いろんなおせちから「今年はコレ!」と選ぶ楽しみがあります。
3)準備に手間がかからない
冷凍おせちなら、冷蔵庫にいれて解凍するだけ。
冷蔵おせちなら、新年明けるまで冷蔵庫に保管し、テーブルに出すだけ!
この安心感は、年末のバタバタした時期にすごくありがたいです。
4)本当に食べたいおかずづくりに専念できる
「お正月だから、これはないとダメだ」などの理由で、好きでもない料理を作るのが結構苦行でした。
「栗きんとんはたくさん食べたいし、手作りが美味しい」
「お雑煮はしっかりダシを取りたい」
「数の子は塩抜きからやって、たくさん食べたい」など…
本当に好きな食材を手作りするだけでよくなるのは、精神的にめっちゃ楽です。
5)おためしができるおせちも
本当においしいかどうか、おためしできるお店もあります!
こちらの博多久松は、以前私も購入したことがあります。
コスパがとってもよくて、業界でいち早く中国産主原料不使用にした、というところも良かった点。
今年、博多久松で買うか悩んでいたのは、こちらの肉おせち(笑)
これで小さいサイズがあれば絶対買ってた!
オーソドックスなおせちに期待する大人もいるため、お肉だけで5人前は多いなと思って…。
セットおせちのデメリット
1)冷蔵庫のスペース確保が必要
おせちが宅配される年末までには、冷蔵庫の中に、おせち保管用のスペースが必要です。
大きなおせちを買ったら、必然的にさらに大きなスペースが必要!
最近は、お正月に休業するスーパーもあるので、スーパー休業中の食材のスペースも考えないといけませんね。
2)冷凍の解凍が難しい
冷凍おせちが、上手に解凍できればいいのですが…なかなかうまく解凍できず、お正月にテーブルに並べたときに、若干フローズンな場合もありました。
●時間冷蔵庫に入れておけばOK と言われても、それぞれの家庭の冷蔵庫にも違いはあるだろうし、難しいなって思うことも。
3)生おせちのバリエーションは少なめ
おせちの販売を考えると、冷凍のほうが、メーカーも事前に作って保管しておけるから便利ですよね。
そのため、解凍が苦手な私みたいな人間が生のおせちを注文しようとすると、やっぱり意外と選択肢が少なかったりします。
地元の飲食店でおせちの販売をするところもあるので、生おせちをそこで、と思ったりしますが、意外と売り切れも早かったり、売り出し時期もまちまちで、買い損ねることもありました。
もたもたしていると、いいセットは売り切れるケースもあるので、悩みどころですね。
4)味が好みと違う
これは…
出来上がっているセットを注文するわけだし、事前には写真などで類推するしかないので、味が好みでないというのは難しいところです。
しかし、デパートやスーパーで買う個別のパックなら美味しいか、と考えると、それも保障はないので…
失敗は失敗で、翌年の注文に生かせばいいわけなので…
というのは…毎年注文していますが、あまり記憶がないのです…(笑)
でもそれは、そこそこ満足できたってことだと思うことにしています。
しかも、業者も年々、改良を加えていることを考えれば、失敗だったお店が今回は美味しくなっているケースもあります。
おせちの味見をできるケースもあるので、そういったものに事前に挑戦するのもひとつ。
おせちだけに頼らないでリスクヘッジする(笑)
結局、いつでも家族は「美味しいものでお腹いっぱいになって満たされたい」
単にこれだけなので、おせちだけに頼らないで、ほかの美味しいものを用意し、リスクヘッジするというのが今年の私のやり方です。
カニなどの海鮮もの
毛ガニは美味しくて大好きだったのですが、最近、キッチンバサミで開くののめんどくささと、その際にとげが指に刺さるのが嫌で、あまり買わなくなりました。
タラバガニの脚は、「ザ!カニ!」っていうインパクトがあって、まだハサミで処理しやすいので、もっぱらこれになりました。
タラバガニより少し安くて、それでもインパクトはあるし美味しい「アブラガニ」という選択もあります!
いつもは緩められない財布のひもを緩められるので、本当に食べたいものを注文するようにしています。
ボーナスのない我が家は、いっぺんに出費はきついので、私は10月から、予約でお正月用品をちこちこと楽天で購入しています。
肉
小さめのおせちを選び、予算をお肉に振り分け、お肉とごはんさえあれば嬉しい世代には、もうそれを提供します。
A4などの高級なお肉も、脂身があると、肉食系男子でも意外とすぐにお腹が膨れるので、量を用意する必要もなくなりました。
すき焼き、焼肉など、アレンジ幅は広いですが、ハンバーグなども喜んでいました。
手作りハンバーグだといつもの食卓と同じになるなら、通販で話題の美味しいといわれるお肉もアリかと思います。
今年頼もうかと思っているこの松阪牛通販のお店
「特選松坂牛専門店やまと」は、松阪牛のハンバーグも美味しそうだけれど、このお惣菜セットもとても人気とのこと。
ハンバーグの取り合いになりそうだから、松阪牛ハンバーグだけ買いたい気持ちもあるけど、なかなかのお値段です(笑)
⇒ 松阪牛通販のお店
あとは、有名なサイボクハムの、「オールスターお取り寄せお試しセット」。
こちらは、ぴあMOOK おとなが愉しむ「お取り寄せ&ご当地グルメ」に掲載の商品!。
でしょうね!!!
⇒ ハムのギフトやウインナーソーセージのお店【サイボクハム】
去年買ったおせちとお正月食材
おせちは高島屋オンラインで
1年前までは、ブロガーになると思っていなかったので、写真すら撮影していませんが💦
去年は、高島屋の「シェフコラボ和洋中おせち料理三段重」を注文しました。
\今年も出ています!/
引用:「高島屋オンラインストア」より
笠原将弘シェフのお店『賛否両論』にはまだ行けずにいるのですが、お料理本がとっても好きなので、ぜひおせちで堪能したいと思いました。
和洋中それぞれの有名シェフ監修で、2020年高島屋通販の総合人気No.3 になっていますね!
味はとても美味しかったです。
子供も洋食の段を食べてくれるのを期待しましたが、ハムあたりで終了になってました。
大人だけの消費でしたが、元旦の昼、夜、2日の昼、夜…
食べましたが、やっぱり大人ほぼ2人での消費量としては多かったかな。
タラバガニは、今年も楽天で購入済

カニを持つ少年の視線が合っていないようなこちら(笑)
去年は2肩購入し、1万5千円ほど使いましたが、結果的には、いくらカニ好きでも、核家族に2肩は多かったです(笑)
せっかく大量にあるけど、最後のほうは「まだあるのか…」「もういいよ…」ということになってしまい、おいしく完食というより、ノルマ的になりました。
なので、今年は1肩にして、お肉とかを増やします!
私は楽天のお店で買っていますが、11/11(明日)まで楽天はお買い物マラソン中で、買えば買うほどポイントが倍付けに。
さらに明日、11/10は、0の付く日なので、楽天カードでお支払いなら、ポイントが5倍つくのでねらい目です!
すっかり今日が10日だと思っていました…
\お買い物マラソンも、10の付く日もともにエントリー必要/